roomA
11:05〜
大手通信会社を経てベンチャー投資事業のネオテニーに参加。2002年にMovable Typeを日本語化、執筆、講演活動など日本でのブログの啓蒙活動に活躍した。2003年シックス・アパートに参加、事業の立ち上げに寄与し2006年に退社。2006年から2012年まではネットPRのパイオニア、ニューズ・ツー・ユーで取締役を務めた。2012年からシックス・アパートに復帰、技術担当として開発・運用を統括。大阪大学大学院工学研究科修了(工学修士)。1971年生まれ。
Movable Type がサンフランシスコで誕生して14年。今年はプロダクトファミリーに MovableType.net を加え、個人、企業を問わず、より広く使われる Web CMS になりました。そんなMTを今後どのように進化させていくのか? これからのCMSの役割とは? 未来の方向性も含めてお話しします。
【講演資料】
閉じる
roomD
16:30〜
2006年にシックス・アパートに入社。以後、一貫して Movable Type、Movable Type Advanced(旧名:Movable Type Enterprise)の開発に従事。好きな動物はネコ。好きなMTタグはひとつのタグで属性値を変えれば何でも出力できる MTAssetProperty。
MovableType.jp で好評連載中の「詳説:Data API」を MTDDC 拡大版でお届けします。
Data API で何ができるのか?どのようにやるのか?というところを、実際のコードを交えながら解説します。Movable Type 6.2 で追加された v3 系 API についても説明します。
【講演資料】
閉じる
roomB
16:30〜
1969年に兵庫県伊丹市で生まれ、現在は群馬県前橋市在住。
1993年からフリーライターとして活動し、パソコン関係やマネー関係などの執筆を行っている。
2004年秋からMovable Typeを使い始めてすっかりハマり、プラグインを作ったり、Movable Type関係の本を執筆したりしている。また、ブログ「The Blog of H.Fujimoto」でも、Movable Typeの情報を多く発信している。
カスタムフィールドの自由度を大きく高めるFreeLayoutCustomFieldプラグインと、ドラッグアンドドロップでページのレイアウトを行えるLayoutBlockプラグインで、Movable Typeの使い勝手を高めることについてお話しします。
【講演資料】
閉じる
roomC
13:50〜
Webメディアの編集記者としてキャリアをスタート。その後、サイボウズ株式会社で無料グループウェア「サイボウズLive」のマーケティングを担当。自社メディア「サイボウズ式」の立ち上げに参画し、2015年1月より編集長を務める。
現在、株式会社 講談社「現代ビジネス」と立ち上げたブランデッドメディア「ぼくらのメディアはどこにある」を通じて、メディアの可能性を模索中。
2012年5月に始まった自社メディア「サイボウズ式」。「製品PRをしない」というスタンスを貫き、コツコツと3年半運営し続けてきました。そこで見えてきたのはWeb解析ツールやPVだけでは計れない定性的な成果です。3年半の運営を振り返りながら、自社メディアで求めるべき成果、やるべき意味について考えてみます。
閉じる
roomA
12:00〜
15:40〜
富山県高岡市出身。東京大学在学中にUNIXに触れ、システム系へ。
2004年3月、株式会社ミツエーリンクス入社。
ウェブ標準、ビジネスブログ、CMS、ソーシャルメディア関連の案件に携わる。
2011年7月独立。現在は言問株式会社にてCMS案件をメインに活動。
世界に数多あるCMS。そして、その評価に使われるCMS機能表には数多の項目が並びます。でも、すべてに丸がしてあればいいCMSなのでしょうか?
その昔みた「10段階の承認フローができること(うろ覚え)」というチェックが○だと価値があるんでしょうか?
と、私自身が最近疑問に思っていることを、過去からのCMS機能遍歴を振り返りながら話していきたいと思います。
閉じる
roomD
12:00〜
2005年 司法試験合格、2006年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業、2007年 弁護士登録。2015年 弁護士法人ファースト法律事務所開設。
取扱分野はIT企業に関連する企業法務全般。顧問先企業はSIer、パッケージソフト、ASP、ネット関連サービス等、90%以上がIT企業。業務にチャットを導入することで、全国に所在する顧問先とリアルタイムでのやり取りを実現している。
東京IT新聞「ITビジネス法務」(連載)、「WEB業界発注制作の教科書」(共著)、「WEB業界受注契約の教科書」(共著)、「ウェブサービス利用規約10のポイント」(単著)、「IT業界人事労務の教科書」(監修)、日本IT特許組合(パートナー)、一般社団法人士業ITアドバイザー協会(顧問)等。
WEB制作の現場では、契約書を取り交わさなったり、発注者から示された契約書にそのまま押印して受注を済ませがちです。その結果、トラブルが起きたときに不利な立場になる制作会社が後を絶ちません。IT企業の案件を専門とする弁護士が、制作会社の立場から、トラブルを防ぐための契約書の書き方と、トラブルが起きた時の対処法を解説します。
【講演資料】
閉じる
roomA
14:40〜
デザインやコンサルティングを通じてWebの仕事に携わる活動家。アメリカの大学にてビジュアルコミュニケーションを専攻後、マルチメディア関連の制作会社に在籍。日本に帰国後、数々の制作会社や企業とコラボレーションを続け、現在はフリーで活動。
自身のブログとポッドキャストではWebとデザインをキーワードに情報発信をしているだけでなく、各地でWebに関するさまざまなトピックで講演を行ったり、多数の媒体での執筆に携わる。著書に『Experience Points』『Web Designer 2.0』など。
今日のデザインプロセスにおいて、データはなくてはならない存在です。A/Bテストなど、詳細なデータを得る方法は年々容易になってきましたが、数字だからといって真実を語っているとは限りません。ときには数字は嘘をつきますし、デザインプロセスに悪影響を及ぼす場合があります。
データが引き起こすミスコミュニケーションや注意するべきところは何でしょう? データに惑わされずにデザイン視点でデータと付き合う方法を紹介します。
【講演資料】
閉じる
roomB
15:40〜
1977年11月15日生まれ。苫小牧工業高等専門学校情報工学科卒。2002年よりロングセラーとなるWebページ専用キャプチャソフト「WebScan」を開発。2005年に学生時代の友人とアイデアマンズ株式会社を設立。
Movable TypeにCMSとしての大きな可能性を感じ、Movable Typeを活用したWebサイトの制作や、カスタムプラグインの開発をこれまで多数手がける。主力商品となるMovable Type携帯対応プラグイン「ケータイキット for Movable Type」は1300本以上の販売実績を持ち、公式サイトを含む多くの携帯サイトにて活用されている。
閉じる
roomB
13:50〜
2008年 株式会社オロ入社。
Webデザイン・コーディングを続けながら2009年にMovable Typeに出会う。
その後は特定のCMSに限定せず、提案から運用まで多数担当するが、基本的な考え方はMTがベースとなっている。
中国(大連)、ベトナム(ホーチミン)にある制作拠点のフロントエンドエンジニア教育も担当。MTを教育中。
Movable Typeを使ってWebサイトを構築し、無事リリースしてホッと一安心・・・と、そのままになっていませんか?
このセッションではMTを入れた後の話を中心に、実際に多く寄せられる問い合わせやアップグレード、MTを運用する上で注意しておきたいポイント、運用に欠かせないおススメのツールなどをご紹介します。
【講演資料】
閉じる
roomB
13:00〜
HTML+CSSによるマークアップからCMSの構築まで、さまざまなWebサイトの制作に関わったあと、2014年にまぼろしに入社。
主な著書に『CSS3&jQueryで作る スマートフォンサイトUI図鑑』(共著、アスキー・メディアワークス)、『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール』(共著、MdN)など。
個人ブログ「KOJIKA17」を運営。
「Styleguide Driven Development(SGDD/SDD)」というCSSのスタイルガイドを利用して開発を進めていく方法があります。この方法はCMSの開発と相性がよく、スタイルガイドの作成方法とCMSにどう活かしていくのかセッションを行います。
【講演資料】
閉じる
roomD
17:20〜
2013年インフォバーン入社。以後、テクニカルディレクター兼エンジニアとして、WordPress、Movable Typeなどでの企業のオウンドメディア構築に従事。
今年からはインフォバーン初の自社メディア「DIGIDAY [日本版]」やグループ会社mediageneの自社メディア開発、運用にも関わっている。
セキュリティに厳しいナショナルクライアントの環境にオウンドメディアサイトを構築する時のノウハウや、長年運営している3つの自社メディアを統合リニューアルした時のお話し。
統合リニューアルの時に実装した機能などにも触れたいと思います。
閉じる
roomA
13:00〜
2009年にロフトワーク入社。テクニカルディレクターとしてフロントエンド技術を中心に、各プロジェクトのサポートを担当している。
ロフトワーク流WEBサイト構築プロジェクトの進め方をMT導入事例を用いてご紹介します。
世界標準のプロジェクトマネジメントの集合知であるPMBOKの手法を取り入れながら、いかに上手にクライアントを巻き込むか、そしてスムーズなプロジェクト展開をするためのコツをお話します。また、ロフトワークが手がけた実際のMTの導入事例をもとに、具体的な仕様・実装例をご紹介します。
閉じる
roomA
13:00〜
Web制作会社にて数多くのCMS導入案件の開発を担当したのち、2011年にロフトワーク入社。主にCMS導入案件の技術的なサポートを担当している。
ロフトワーク流WEBサイト構築プロジェクトの進め方をMT導入事例を用いてご紹介します。
世界標準のプロジェクトマネジメントの集合知であるPMBOKの手法を取り入れながら、いかに上手にクライアントを巻き込むか、そしてスムーズなプロジェクト展開をするためのコツをお話します。また、ロフトワークが手がけた実際のMTの導入事例をもとに、具体的な仕様・実装例をご紹介します。
閉じる
roomA
13:00〜
2011年ロフトワーク入社。Webサイト構築からデジタルコンテンツ制作まで、持ち前のバランス感覚を生かして様々なジャンルの案件に柔軟に対応。
ロフトワーク流WEBサイト構築プロジェクトの進め方をMT導入事例を用いてご紹介します。
世界標準のプロジェクトマネジメントの集合知であるPMBOKの手法を取り入れながら、いかに上手にクライアントを巻き込むか、そしてスムーズなプロジェクト展開をするためのコツをお話します。また、ロフトワークが手がけた実際のMTの導入事例をもとに、具体的な仕様・実装例をご紹介します。
閉じる
roomA
13:00〜
2008年新卒でロフトワークに入社。省庁・市町村・大学・メディア・グルメ・老人ホームまで幅広いWEB制作に携わる。既成概念にとらわれず、そのサービスや組織にふさわしい「もっと人に伝わるクリエイティブを」を常に試みている。
ロフトワーク流WEBサイト構築プロジェクトの進め方をMT導入事例を用いてご紹介します。
世界標準のプロジェクトマネジメントの集合知であるPMBOKの手法を取り入れながら、いかに上手にクライアントを巻き込むか、そしてスムーズなプロジェクト展開をするためのコツをお話します。また、ロフトワークが手がけた実際のMTの導入事例をもとに、具体的な仕様・実装例をご紹介します。
閉じる
roomB
12:00〜
1986年宮城県生まれ。2009年株式会社ネットフォレスト入社。
入社後に一からWEB制作とMovableTypeを学び、デザイン・構築・保守すべてに携わる。
現在までにデザイナー兼フロントエンドエンジニアとして多数のCMSサイトを構築。
某サイトの運用保守をして7年になります。その間に、お客様から色んな要望をいただき、その度に大変苦労してきました。並び順の制御、一覧ページのプレビュー、レイアウトのバリエーション、複数ページにわたる連動機能…。きっとおなじ苦労をしている人が他にもいるはず!今回は、私が苦労した要望とその実装方法について、事例を交えて紹介します。
【講演資料】
閉じる
roomC
17:20〜
システム開発会社で、大規模なシステム開発を経験後、Web制作会社でプログラマー兼、ディレクターとして従事。
その後、KDDIウェブコミュニケーションズに入社、CPIブランドのプロダクトマネージャーに就任。
ACE01、SmartReleaseをリリース後、現職の「エバンジェリスト」として、Web制作に関する様々なイベントに登壇。
ACE01、SmartRelease プロダクトマネージャー
CPIエバンジェリスト 統括
KDDIウェブコミュニケーションズ公式、CPIスタッフブログ 編集長
Drupal(g.d.o Japan)日本コミュニティー、日本ディレクション協会 講演部、HTML5 funなどに所属し、OSSを世に広げる活動や、Web制作に関する情報を発信している。
●Facebook
https://www.facebook.com/chiyo.abe
●KDDIウェブコミュニケーションズ
http://www.kddi-webcommunications.co.jp/
●SmartRelease
http://www.cpi.ad.jp/shared/smartrelease/
●CPIスタッフブログ
http://shared-blog.kddi-web.com/
普段みなさんは、Webセキュリティに関してどうお考えですか?
あまり興味が無いというのがホンネではないでしょうか。
しかし、自社や受託しているサイトが不正アクセスされてから興味を持っても手遅れです。
昨今の主な不正アクセス原因を知っていますか?
Webサイトのセキュリティ検証方法は知っていますか?
主な攻撃の手口と自社サイトを守るための方法について話をさせていただきます。
閉じる
roomC
13:00〜
1964年東京都出身。大手通信事業者の関連会社、ロータス株式会社、パーム・コンビューティング株式会社などの勤務ののちに、2005年1月にシックス・アパート株式会社に入社。Movable Type3/Movable Type Enterprise1.0の製品企画を担当する。その後、シニアコンサルタントとして、主に Movable Type を利用したシステム構築のコンサルティングを担当。
ある程度の規模のサイト構築になると、クラウドを使って構成したり、プロジェクト管理ツールを使って進行管理します。どのクラウドサービスを使うとどんなシステム構成ができるのか、またクライアントも安心できるプロジェクトの進め方を考えるヒントをご紹介します。
【講演資料】
閉じる
roomA
13:50〜
17:20〜
大阪府出身。Movable Typeエバンジェリスト。ウェブサイト制作、Movable Typeベースの商用CMS製品(PowerCMS)の開発をおこなうほか、Movable Typeプラグインを多数公開。著書に「Movable Typeによる実用サイト構築術」(技術評論社 - 共著)、「Movable Type プロフェッショナル・スタイル」(毎日コミュニケーションズ - 共著)等がある。
好きなMTタグは、大人の事情含め色んなことをなかったことにできるMTIgnore。
A-3
リッチテキストエディタを拡張し、自由度の高い投稿をサポートする Advanced Editor、GItHub連携のデプロイ機能、デジタルマーケティングに対応するユーザー行動履歴閲覧、メール配信機能など、現在開発中の機能を含めた新しいPowerCMSをご紹介します。
【講演資料】
A-7
概要:MTML (Movable TYpe Markup Language) は柔軟であり、多機能であり、多くの要件がテンプレートだけで実現できます。ところが、MTMLが多機能であることを前提に複雑なテンプレート、特に条件分岐やループ等のロジックを駆使したテンプレートは「見通しが悪く」「修正に弱く」「他の人が理解しづらい」ものになる傾向があります。このセッションではMTMLの有効な活用方法をお伝えいたします。
【講演資料】
閉じる
roomB
14:40〜
大学卒業後、ITベンチャーにてサーバサイド、バックエンドを中心に大小様々な開発経験を7,8年間積む。LIGに参画後、テクニカルエンジニアとしてメディアサイト、WEBサービスの設計から実装まで幅広く担当する。
世の中にMTテンプレートの構築ロジック紹介はあれど、実際にサイト構築をする際はどのように構築するかみたいなのはあまり出回っておりません。
なのでウチが人柱として今まで構築したサイトを例にしてクライアントの要件を元にこういう風なブログ設計をしてこういう風に作ったでっていうのを公開します。
始めて構築したMT案件からいくつか実績をピックアップし、その中で起きた失敗やハマリ項目を包み隠さずご紹介します。
閉じる
roomC
15:40〜
Movable Type / PowerCMS を使ったサイト構築が主な業務。MTとJavaScriptに特化したいと画策中。
MTAppjQuery を初めとした各種MTプラグインの開発や高速 JavaScript 検索 flexibleSearch、人気のテキストエディタ Sublime Text 用の MTML 入力補完パッケージ MTML Completions の開発・提供を行なっている。
モットーは、Update bit part everyday!!
bit part で行っているフロントエンド開発/CMS組み込み/プラグイン開発は、場所や時間にとらわれない、メンバー個々の得意分野を活かしたリモートワークによる分業化が基盤になっています。
このセッションでは、bit part 流の制作フローや進行管理、作業効率を高めるためのtipsについてご紹介します。少しでも業務の参考にしていただけると嬉しいです。
【講演資料】
閉じる
roomC
15:40〜
1984年新潟県生まれ。北海道の札幌で活動しているフリーランスのフロントエンドエンジニア。bit part のフロント制作担当。
モバイルも含めたマークアップなどのフロント周りの制作、システムやCMSを利用したWebサイトの構築やテンプレートの作成などを得意としている。
フリーランスでの制作活動のほか、2009年より札幌のWebデザイナーなどのコーディングをしている人向けの勉強会「SaCSS」の主催・運営を行い、ほぼ毎月セミナーやハンズオンの勉強会を開催している。
bit part で行っているフロントエンド開発/CMS組み込み/プラグイン開発は、場所や時間にとらわれない、メンバー個々の得意分野を活かしたリモートワークによる分業化が基盤になっています。
このセッションでは、bit part 流の制作フローや進行管理、作業効率を高めるためのtipsについてご紹介します。少しでも業務の参考にしていただけると嬉しいです。
【講演資料】
閉じる
roomC
15:40〜
1974年福島県生まれ。秋田県秋田市を拠点にフリーランスのクリエイターとして、Webサイト制作などを手掛ける。
bit part の管理画面カスタマイズ、テンプレート実装を担当。好きなMTタグは、なんでも優しく包み込んでくれる MTSetVarBlock。
bit part で行っているフロントエンド開発/CMS組み込み/プラグイン開発は、場所や時間にとらわれない、メンバー個々の得意分野を活かしたリモートワークによる分業化が基盤になっています。
このセッションでは、bit part 流の制作フローや進行管理、作業効率を高めるためのtipsについてご紹介します。少しでも業務の参考にしていただけると嬉しいです。
【講演資料】
閉じる
roomC
16:30〜
北海道帯広市出身。 機械部品の商社で営業を担当し、2004年株式会社スカイアークを創業、代表取締役に就任。日本シェアNo.1 CMS「Movable Type」の拡販を行い、160社の大企業顧客開拓と1000社を超える製品販売実績を達成(代表取締役は現任)。2014年に株式会社ファームノートを立ち上げ、代表取締役に就任。
Movable TypeのDataAPI活用のヒントがFarmnoteにある!?スカイアークのグループ会社で開発している牛群管理スマートフォンアプリ「Farmnote」は、クライアント(HTML5 + CSS3 + JavaScript)とサーバー(API on AWS)を完全に分離して動作させています。
APIを活用したUI開発にどのような可能性があるか実践例を交えてご説明します。
閉じる
roomD
13:00〜
兵庫県出身 京都在住 さまざまなCMSをユーザー、開発者として利用していく中でDrupalと出会い、そのアーキテクチャの柔軟性、コミュニティの熱さに惚れこむ。 以来、Drupalコミュニティのメンバーとして毎月定期的に勉強会を主催、、DrupalCampを開催するなど活動中。 2009年からはDrupal専門のWebシステム開発会社として、主に大学・自治体・大手企業などのWebサイトを手がける。 また各種オープンソースコミュニティの支援やイベントの運営メンバーを継続して行なっており、そこで培ったノウハウを活かして、様々な企業のアイデアソンやハッカソン、プログラムコンテストの運営・企画なども行う。
閉じる
roomD
13:00〜
北海道生まれ。TV番組制作会社やWEB制作会社勤務後に、東京のポータルサイト運営会社に転職しPerlでの大規模WEBサービス開発を経験。2009年5月に北海道にUターン転職。スカイアークではMovable TypeでのCMS構築を中心にインフラからシステム開発等々を経験。得意分野はクラウドを活用したインフラ構築・Movable Typeでのシステム構築。好きな言語はPerl。
現在はフリーランスエンジニア兼ファームノート エヴァンジェリストをしています。
閉じる
roomD
13:00〜
仕事ではWordPress保守サービスの用心棒にてテクニカルサポートを担当してます。WordPress4.2のコアのコントリビューター。たまにプラグインも開発して公開しています。
最近はAWSのマネージドサービスを触ってるのが楽しく、コード書いてはQiitaに投稿する日々を送ってます
wordpress.org:https://profiles.wordpress.org/horike
Qiita:http://qiita.com/horike37
Github:https://github.com/horike37
閉じる
roomD
13:00〜
AWSとWordPressのコミュニティでイベントのお手伝いやモデレータとして活動してます。
お仕事は、デジタルキューブのHBT(HappyBeerTaster)兼任のCEO。
WordPress on AWS の AMIMOTOサービスを世界の皆さんに知っていただくために国内外を問わず飛び回っています。
AMIMOTO : http://amimoto-ami.com/
網元起動隊:https://www.facebook.com/GHOSTINTHEAMIMOTO/
閉じる
roomC
12:00〜
2008年、IDCフロンティア入社。
入社当初はバックオフィスでサポート業務を担当。
その後、自社主催イベントの司会や運営に関わっているうち、この春より自分でも外でIDCFクラウドの紹介はじめました。
インフラに詳しくなくても大丈夫。
この機会に仮想サーバーはじめてみませんか?
季節イベントのキャンペーンが増える冬、アクセス増によるサイトダウンや表示速度低下による離脱による機会損失にお悩みではありませんか?
すぐにはじめらるコンテンツキャッシュ、ご紹介します。
閉じる
roomC
14:40〜
1992年長野県生まれ。
2015年株式会社エスキュービズム・テクノロジー入社。
クライアント・サーバ問わずアプリケーションの開発、Azure導入に向けての技術支援などを行っている。
社内ブログなどの用途で企業のイントラネットにMovable Typeを導入する場合、コストなどの観点でイントラネットの外にあるサーバー環境にMovable Type設置するケースが増えてきております。
本セッションでは、Microsoft Azure 上にMovable Type を構築してイントラネットと接続する際のポイントを紹介します。
閉じる
roomA
15:40〜
1967年6月生まれ。20代前半まではメインフレームのエンジニア。2児出産後パソコン教室を開業。
職業訓練校講師や制作会社でエンジニアとして勤務。
現在はフリーランス・エンジニアとして、千葉と愛媛の2拠点で活動している。
閉じる
roomA
15:40〜
1982年12月生まれ
インフラエンジニア
オープンソースカンファレンスでconcrete5を知りコミュニティ運営をやってます。
閉じる
roomA
15:40〜
18:05〜
1971年栃木県生まれ。中学1年生で電波新聞社の『マイコンBASICマガジン』にプログラムを寄稿して以来、プログラミング歴30年。早稲田大学法学部を卒業後、野村證券に入社。公認会計士第二次試験合格。2002年にプライム・ストラテジー株式会社を設立、代表取締役に就任する。2005年にPT. Prime Strategy Indonesiaを設立して以来、アジアでのITビジネスに携わる。執筆監訳書籍に『WordPressの教科書』シリーズ(SBクリエイティブ)、『詳解 WordPress』『WordPressによるWebアプリケーション開発』(ともにオライリー・ジャパン)などがある。
●Facebook
https://www.facebook.com/kengyu.nakamura
●超高速WordPress仮想マシンKUSANAGI
http://kusanagi.tokyo/
●アットマークアイティ連載「とにかく速いWordPress」
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/07/news024.html
●ジャカルタで働く社長のブログ
http://blog.prime-strategy.co.jp/
KUSANAGIは世界中のパブリッククラウドで”無料”で利用できるGPL+オープンソースライセンスの超高速なWordPress実行環境(サーバ、仮想マシンイメージ)です。標準のLAMP環境のサーバに比べておよそ10-15倍ほど高速なWordPress実行環境をページキャッシュ非使用で実現します(最大性能時WordPress実行時間3ms秒台)。また、ページキャッシュの利用により1秒間に最大6万リクエストを処理します。こんなKUSANAGIですが、実はWordPress以外のCMSであってもMySQL+PHPベースのCMSであれば、設定によりWordPressに近い効果を発揮する実行環境としてご利用いただくことが可能です。このセッションでは、KUSANAGIの概要、運用例、WordPress以外の環境でのパフォーマンスなどをお話いたします。
【講演資料】
閉じる